トップ > やさしい単語で上手に説明 > 例題 06:洗剤
例題 06:洗剤(detergent)
今日も説明力アップのための練習をします。
■シーン:
年末休暇を利用して家族でハワイへ旅行に行きました。
毎日ゆったりと休暇を楽しんだあと、あることに気がついたのでした。
10日間の滞在だったので、持ってきた下着はすべて使ってしまってい
たのでした。
もう明日の分はないので、使ったものを夜のうちに洗って干しておく
必要があります。
しかし、ホテルの部屋には洗剤がありません。
もちろん、自分でも持ってきていませんでした。
仕方がないのでホテルのフロントに行き、洗剤を売っている場所を尋
ねようとして、「洗剤」の単語が出てきませんした。
さて、あなたならどう説明するでしょうか?
説明の仕方はいろいろあると思いますが、広い部分から小さい部分、
そしてその機能や特徴といったように、広いほうから狭い部分に向け
て説明した方が、わかり易いのではないかと思ってんんいます。
それでは前回同様、説明のポイントに従い構成を考えて見ます。
1)どんなときに使うものか?(範囲)
↓
2)何でできているのか? (スポットの情報)
↓
3)何のためのものか? (機能)
という順に考えてみましょう。
■解答例:
わたしの答えは次のようになりました。
これで相手は一発でわかってくれますかね?
まあ簡単な例なので、1)と3)の説明文すぐにわかるでしょうね。
1)どんなときに使うものか?(範囲)
⇒ 洗濯をするときに使うもの
We use it when we do the laundries.
2)何でできているのか?(スポットの情報)
⇒ それは化学物質で、普通、粉か液体です。
It is a chemical substance,
in the form of a powder or liquid.
3)何のためのものか?(機能)
⇒ 服の汚れを落とすためのもの
It is used for washing clothes.
■答え:
detergent [de・ter・gent] デタージェント:洗剤
■英英辞書:
It is a chemical substance, usually in the form of a powder
or liquid, which is used for washing clothes or dishes.
【直訳】
それは化学物質です。通常、粉または液体の形で、
それは服または食器を洗うために使われます。
■「やさしい単語で上手に説明」
・例題 01:心臓 → 説明力を鍛える
・例題 02:三脚 → 説明力を鍛える
・例題 03:テレビ(television)
・例題 04:傘 (umbrella)
・例題 05:虹 (rainbow)
a:2998 t:1 y:1