トップ>記憶力補うフレーズ帳11:電話/カード/手紙
記憶力補うフレーズ帳11:電話/カード/手紙
今回は、新しい話題「連絡/手続きする」の(その1)になります。
電話をかけたり、名刺を交換したり、ハガキや手紙、郵便のやり取りなどのフレーズなどについて、まとめました。
■5:連絡/手続きする(その1)
【電話/連絡】
get a call
I got a call from Jim yesterday.
昨日、ジムから電話をもらったよ。
getはreceiveに言い換えることができ、getをtakeに替えた場合は、「電話に出る」という具体的な動作を表すことになる。
give someone a call
Would you give me a call when you get home ?
家に着いたら電話してもらえない?
callを動詞として使って、call someoneとしても同じ意味を表す。
have a call
You have a call on line three.
3番に、電話だよ。
haveを使うと、「電話がかかってきている」という状態を表す。
had a callと言うと、「電話があった」と言う事実を表す表現となる。
make a call
I'd like to make an overseas call, please.
国際電話をかけたいのですが。
通話の相手を明示せず、「電話をかける」という事実を伝える表現。(to someoneと続けることで、相手を明示することも可能)
【名刺/カード】
exchange cards
Didn't you exchange cards with him yesterday?
昨日、名刺交換したんではないの?
exchangeは「…を交換する」という意味で2つのものを対象とするため、目的語(card)は必ず複数形となる。(交換する相手を明示する場合は、with someoneと続ける)
hand someone a card
I handed him my card when I met him.
前にあったとき僕が名刺を渡したからです。
handは「…に~を直接手渡す」という意味を表す。
handの代わりにgiveやpresentを使うことも可能。
「名刺」という意味で使う場合は、a business cardとする方がベター。
receive a card
I received a card from Uncle Taro today.
今日、太郎おじさんからハガキをもらいました。
cardは多義語で、文脈に応じてさまざまな意味を表すが、receiveとの表現では「ハガキ」を指す場合が多い。
send a card
I have to send a Mother's Day card to my mom soon.
すぐに母親に母の日のカードを送らないといけない。
sendは「…を(郵便などで)送る」という意味で、「贈る(贈呈する)」という意味は表わさない。その場合はgiveやpresentなどを使う。
【手紙】
mail a letter
Can you mail this letter for me when you go to work ?
この手紙、出勤途中に代わりに出してくれない ?
動詞mailは「…を郵送する」という意味。
letterと結びつくと、「手紙を出す/ポストに投函する」という意味となる。
receive a letter
I received a letter from them yesterday.
昨日、手紙が来たのよ。
receiveはgetでもOKであるが、letterと結びついての場合は、receiveの方がよく用いられる。また、from ~として送った人を表すこともできる。
send a letter
Can you guess who sent this letter ?
この手紙、誰が送って来たかわかる?
write a letter
I have to write letters to some people.
何人かに手紙を書かなくてはいけないのです。
writeだけでも「手紙を書く」という意味を表すことができる。
【郵便】
deliver mail
Do you know how many times a day mail is delivered ?
1日に何回、郵便が配達されるか知っていますか?
deliver mailは郵便集配人の行為を表わすので、一般的には例のように受動態で表されることが多い。名詞「mail」は郵便物全般を指す集合名詞なので、不定冠詞「a」がついたり複数形になったりはしない。
have mail
We have a lot of mail this morning.
今朝はたくさん郵便が来ているなぁ。
この場合のmailは、送られてきた郵便物を指す。
have mail to be sent 「発送予定の郵便物が手元にある」
have mail to be delivered 「到着予定の郵便物がある」
open mail
I have to open all the mail delivered on weekends.
週末に配達された郵便物を全部開封しなくてはならない。
「封をする」と言いたいときにはsealを使う。(その場合は、seal a letterやseal an envelopeと表現するのが普通)
前>記憶力補うフレーズ帳10:道案内/運賃/切符
次>記憶力補うフレーズ帳12:伝言/ファクス/署名
a:430 t:1 y:0