トップ > 例題 10:蓋・ふた
例題 10:蓋・ふた( lid )
今回も単語の説明の練習です。
なかなか思い出せない単語があって、それを知っている単語でわかり
易く上手に説明する・・という設定で練習をしました。
今回の課題は「蓋」です。
蓋といえば、キッチンやドリンク、コンテナなどのいろんな入れ物で
使われていますが、日常会話をしているときに、ふとこの単語が出て
くることがあります。
あまり重要な単語とは思いませんが、出てこない単語があったときに、
それをうまく説明するプロセスを磨いておくことが大事なので、何度
も練習を繰り返しています。
まずはその単語です。
lid 【名=noun】蓋 (参考:【他動】~に蓋をする)
さてこの単語が出てこなかったとき、その説明文がサッとイメージで
きるでしょうか。
すぐに思いつくキーワードは、
「ビン」「ナベ」「入れ物」「被せる」「封をする」「丸」「四角」
といったあたりでしょうか。
■復習:
今までやった例の手順を復習すると、
1) 大きな範囲からある特定のものに絞り込むための情報を話す。
2) その特徴や機能といった部分について説明し、さらに絞り込む。
3) 最後の決め手となる補足情報を追加する。
「冷蔵庫」の例:
1) キッチンにある大きな箱 a big box / in the kitchen
2) 食物を冷やすためのもの for cooling foods
このケースでは、1)で2つの情報「大きな箱+キッチンにある」を
話し、そして2)でその機能を説明しています。
■今回考えたこと:
1) 上のもの / ビンや箱の
2) 取り除くことができる
3) 開けたいと思った時に
■例文:
一つの例ですが、
It is the top of a box or bottle which can be removed
when you want to open the container.
それは箱やビンの上のもの / 取り除くことができる
あなたが容器を開けたいとき
It is the top of a box or bottle
 ̄ ̄ ̄
which can be removed
 ̄ ̄ ̄
when you want to open the container.
 ̄ ̄ ̄
それは箱またはビンの上部です
取り除くことができる
あなたがその容器を開けたいとき
■ロングマンでの例
ロングマン(Longman)英英辞書で調べてみると、次のように出て
いました。
入れ物の上部・・という言い方ではなく、「容器の開いてる部分の
カバー」という説明のやり方でした。
a cover for the open part of a pot, box, or other container
dustbin / saucepan etc
ポット、箱、他の容器、ごみ箱、ソースパンなどの開いている
部分のためのカバー
・cover 覆うもの、覆い、カバー
・part 一部、部分
・container 入れ物、容器、箱
・dustbin 〔大型の〕ごみ箱
・saucepan ソースパン、片手鍋
・lid of ~ He carefully lifted the lid of the box.
a:2688 t:1 y:0