英会話が出来るようになった勉強方法は・・
47歳のときから英語学習を再開し話せるようになるまで、そして海外でできた友人達と楽しく会話ができるようになった体験について、多くの記事を掲載してきました。
その記事を掲載する折々に、当サイトに訪問いただいた方たちより、いろいろなご質問をいただき、できるだけ細かく丁寧にお答えをさせていだだきました。
あとからそのことを考えたときに、その内容は今現在英語学習を続けている方に、参考になる部分もあるのではないかと感じたため、少しずつご紹介させていただこうと思っています。
参考にしていただける部分があれば、うれしいのですが・・。
■質問①
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英会話が出来るようになった勉強方法は、
1.基本文の音読
2.スーパーエルマー
3.ピンズラー英会話
この3点だけでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■返答①:
細かい部分まで考えるといろいろありますが、しかしこの3つが、私が話せるようになるための核となったのは間違いありません。
基本文音読とピンズラー英会話をやることで、少しずつ英語で話せるようになり、続けることで話せる文のレパートリーが広がっていきました。
別の言い方をすると、1対1で英語で会話することのできる時間が、1分、3分、5分、・・10分と少しずつ長くなっていきました。そして、英会話に取り組んで半年くらいで、30分くらいまで話せるようになったのでした。
また、会話ができるようになるためには、話すことだけではなく相手の言っていることをしっかりと聴き取り、理解する力も必要です。むしろ、話せるようになる前に、聴き取れるようになっておく必要があるのかも知れません。
この聴き取って内容を理解する力を伸ばすためにやったのが、東京SIM研究所のスーパーエルマーでした。
CBSニュースを教材として使っている通信教育でしたが、これを通常の6ヶ月では終われずに、認められている期限の8ヶ月までやったことで、自分の聴き取る力が大幅にアップしたと思っています。
基本文の音読
あとになりましたが、1の基本文の音読(=暗記)は、私の話す力を養成する上で、基礎部分の土台となったものだと考えています。
長い期間続けているので、いろいろな基本文をやりました。
1.小学生英語(30の基本文)
2.中学1/2/3年英語(52の質問/返答文)
3.シンプルパターン英語
4.実践暗記構文(30の基本文)
5.基本構文105
・
・
気持ちをリフレッシュするために、いろいろな教材をやってはいますが、かなりの部分が重複しており、追加で覚えるべきと判断した文は、いずれもほんの少しでした。
つまり、まずは100くらいの基本文を繰り返し音読(=暗記)して、それをいつでもスッと言えるようにするのが、「第1ステップ」だと思っています。
そのことができてから、単語(動詞や目的語)を入れ替えて話す練習を繰り返し行います。慣れてきたら、瞬時に入れ替えて話せるように練習していきます。これが「第2ステップ」ですね。
このあたりで、
「構文と主語」を決め、そして一瞬の間をおいて、「動詞と目的語」を続けて話す練習ができるようになってきます。
例えば、
Do you / like soccer?
Can you / play the violin?
What music / do you / like?
のような感じです。
このようにできるならば、「/」の部分で一瞬の間をおき「動詞と目的語」を決めてから話してもかまわないですし、全体をゆっくり話してもいいと思っています。
はっきりと大きな声でゆっくり話せば、相手にはきちんと伝わるからです。
この時点で、簡単な英文を使って、すでに話せるようになっているはずです!
a:1218 t:3 y:0