トップ英語学習/役立つ情報Yes/Noは最初に明確に

Yes/Noは最初に明確に

 日本語を普通に訳して話したとき、知らないで間違った表現で言っ
 てしまっていることがあります。

 どういうときかというと、
 「彼は元気ではないと思う」というような文を言うとき。

 これを、
 ・I think / he is not well.

 と言ってしまうことがあります。

 これは、日本人としては特に問題のない表現のように見えますが、
 欧米人にはかなり奇妙な表現に聞こえるようです。

 このようなケースには2通りの言い方があって、

 一つは、先に書いた
 ・I think / he is not well.  わたしは思う / 彼は元気ではない

 もう一つは、
 ・I don't think / he is well. わたしは思わない / 彼は元気だと

 です。

 日本語的に考えると、どちらの文でも別段大きな差があるようには
 見えません。しかし、欧米人にとっては大きな違いとなるのです。

 「彼が元気でない」か「元気である」のかは、わたしとしては推測で
 きたとしても、はっきりと断定できることではないのです。

 この部分がポイント。

 このような場合には、次のように表現するのが普通のようです。
 ・I don't think / he is well.

 まず、自分の判断が先だということ。

 自分の判断を優先させて、「わたしは思わない、彼が元気だとは」
 というように言うべきなのです。

 もしもこの逆だったなら、
 「わたしは思う、彼が元気だと」となり、

 ・I think / he is well. となります。

 つまり、まずは自分のことで、はっきりと「思う/思わない」を言う
 必要があるということです。

 自分は「思う」のか「思わない」のかを、きっちり先に断定して言う
 べき・・だということ。

 自分のことなのですから、明確に断定できるというわけですね。

 

整理すると

 彼の状態に対するわたしの意見としては、
 「I think ~」と「I don't think ~」の2つしかないのです。

 「否定や肯定をしなければならないのは、自分の意見の部分について」
 だと言うことです。

 日本語の会話では、「…が良くないと思う」とか、「…が良いと思う」
 という言い方をするので、ついその形をそのまま英文に引きずってい
 ってしまいがちになります。

 しかし、それでは英語として、おかしな言い方になってしまうのです。

 このことは「think」だけに限らず、話し手の判断や思考を示す動詞
 の全てに言えることです。

ほかの例

 もう少し例を挙げてみます。
  「あの人は、中国語は話せないと思う」
 と言いたい場合は、次のようになります。

 ・I don't think / he can speak Chinese.
  わたしは思わない、彼が中国語を話せると。

 そして、次のようには言わないのです。

 ・I think / he can't speak Chinese.
  わたしは思う、彼は中国語が話せないと。

 ここでもう一つの例です。
  「わたしは彼が元気ではない、とは思わない」
 という場合は、どう言えば良いでしょうか。

 ・I don't think / he is not well.
 と言うのでしょうか?

 この文は文法的には間違っていませんが、英語としてはどこかおかし
 な感じになります。

 こういった文は、すっきりともとの否定形を肯定形に変えて、
 ・I think / he is well.

 と言ったほうが、ずっと明確でわかり易いですね!
 

a:4113 t:2 y:0